■ただの " 鉄板ナポリタン " じゃないんです
その名は『イタリアン』
長かったナゴヤ出張生活の中で思い出深いものはいくつもあるけれど、そのひとつに『イタリアン』と云う料理があります。太麺の「ナポリタンスパゲティー」を鉄板提供するのですが、溶きタマゴあるいは目玉タマゴを鉄板に流し込んであるところがミソなのでありまして、これがまためっちゃ美味いんんですな、ただの " 鉄板ナポリタン " じゃないんです 。
最初に食したのは喫茶「ボン」さんで、その後ハマってフルーツパーラー「セリーヌ」さんでも、そしてその進化形とも言える鉄板スパを自家焙煎&手作り菓子「珈琲幸房 B ZERO 」さんでいただいたりもして「名古屋めし」の懐の深さを知った次第なのです。
あぁ、またあーゆーヤツが喰いたいなあ…と思っておりましたら哀愁のイナカ町にも岐阜県が本部の某スーパーVにあったのですよ! 製造販売元はやっぱりナゴヤの " 寿がきや食品 " さん、サスガです。
商品名は「名古屋グルメ 鉄板イタリアン」…ちゃんと流儀を守って " イタリアン " としているところが素晴らしい。お~っし、こいつでお久しぶりの「名古屋めし」じゃいっ! いそいそと赤ウインナー・タマネギ・ピーマンなどの準備をするエロおやぢなのであります。
いやいやいや…もうたまんないっす。めっちゃ美味いじゃありませんか『イタリアン』。寿がきや食品さんに感謝です。太いソフト麺、ケチャップ系の特製トマトソース…どちらもナゴヤのお味をパーフェクトに再現しております。
そしてこーゆーお料理には高級なパルミジャーノ・レッジャーノなんぞを使ったりしてはいけませんよね、ごくフツーの " 粉チーズ " ってものをドサっとかけて食すのがイナタい食の流儀なのであります。あぁ、でらうみゃ~でかなわんわ。
この『イタリアン』は世間ではいちおー「名古屋めし」ってことになってはおりますが、名古屋だけでなくその文化圏…つまり尾張地方の名物として捉えるのが正しいのかと思います。ボクがいただいたのもほとんどがその周辺市町だったことを申し添えておきます。
◆ 寿がきや食品 株式会社
https://www.sugakiya.co.jp/
デザートは『しるこサンド』
そんなわけでデザートも調子に乗ってナゴヤの伝統菓子です。小牧市にある松永製菓さんが製造販売を始めて半世紀、とってもシンプルで美味しいビスケット菓子なのであります。
初めはナゴヤのスーパーで見つけて食してみたのですが、これがまたでらうみゃ~じゃありませんか。
香ばしく焼きあげたビスケット生地に小豆あんがサンドされておりましてね、程よい塩味がたまんなくいいのです。食べ始めると止まらないのです、今日は何枚まで…と決めておかないとタイヘンなことになってしまいます。
よく見れば哀愁のイナカ町スーパーでも売っていたりもしましてね、きっとムカシから並んでいたのでしょうけれど、きっとメに入らなかったのだと思います。いずれにしてもナゴヤの美食をこうして静岡でもいただけるのは有難いことなのですな。
◆ 松永製菓 株式会社
http://www.matsunaga-seika.co.jp/
■ 雨の庭風景 シャガ
庭の片隅で毎年花を咲かせます
放っておくとジャーマンアイリスの領域を侵してしまうので適宜間引いてはおりますが
程よいテリトリ作りをするのはなかなかに難しいものですな
日陰が好きな花のようでもあります