■ 倉沢鯵のお刺身
知る人ぞ知る地元の名産逸品
お墓詣りと食事のあとは、いつも清水のちょいハイソ系スーパー某SSでお買い物をして帰ります。商品の品質と食味が頗る良いのはサスガにデパ地下並みのハイソ系だけのことはありますけれど、そんなに無闇矢鱈に高いわけでもなく、まあたまにはいいかな…ってカンジのスーパーなのですな。

そこでこの日見つけたのは「由比産 真あじ 刺身」と「南まぐろ 切り落とし 刺身用」であります。殊に前者は駿河湾最奥部の由比漁港で水揚げされたものでありまして、地物の真鯵としては最高級品の折り紙付きなのですよ。
と言うのも由比で水揚げされる真鯵は " 隣接する「倉沢漁港」で水揚げされるものと同一の海域 " で漁獲されるもので、その真鯵は " 倉沢鯵 " と呼ばれ知る人ぞ知る名産逸品なのですよ。海流の早い海域かつプランクトンなども豊富で、身肉が締まっていながらも豊かな脂のりと強い旨味がツウを唸らせるわけです。全国各地には真鰺の有名処がありますけれど、この由比・倉沢のものだって一歩もヒケをとらない真鯵だとエロおやぢは評価しています。由比漁港と云えば今や全国に知れ渡る桜海老やシラスが人気の海産物ですが、この " 倉沢鯵 " も隠れた逸品としてぜひお知り置き願いたいものです。

そんな地物鯵をお刺身にラインナップしているところはサスガにハイソ系ですね、鮮魚のショウケースにこいつを見つけた瞬間に「おっ、今日はコレだぜ♪」と頬がユルみ、そして地酒で一献傾けるテメーを想像してはニマニマでれでれと崩れてゆく姿となるわけです。母上と一緒なのでいちおー数日分の食材を見繕うわけですが、ハッキリ言って他のものはもうドッチでもよくて、早く帰宅して一杯飲りてえ!とココロは逸るばかりなのですな。
あぁしかし " 倉沢鯵 " なんて久しぶりですね、もう間違いなくサイコーに美味いのよ。失敗したなあ…もうひとパック買って、それはタタキにすればよかったものを…とゼイタクに溺れて分不相応な欲望もワキワキなのですよ。

そしてやはり地物の魚には地酒ですね、先日の「げんこつ」同様に哀愁のイナカ町の酒蔵は優秀で、この牧野酒造さんの「富士山」も広くお勧めしたくなる銘酒かと思いますよ。
世の中は吟醸や大吟醸がブームらしいのですけれど、本当の日本酒好きはそうしたソフィスティケートされた日本酒ではなく、純米や本醸造といったドライでハードなタイプを好むものです。いえ前者がダメと言っているわけではなく、上質な肴と組み合わせた場合にその本領が発揮されるものであると申し上げたいだけです。
あ…忘れてましたけど " 南鮪の切り落し " も本鮪に負けない美味しさでした。これもエロおやぢが好むマグロのひとつでありまして、南鮪が数ある鮪の選択肢のひとつになっているところが清水らしいなあ…と思うのです。
■ 卯月の庭風景 紗雅
朝の紗雅
夜が明けるのがすっかり早くなりました
蒼白く浮かび上がる紗雅の風情は
いつまでも眺めていたくなる美しさがあります

例年になく多くの花を開いてくれましたが
まるで銀河のように渦を描いて並ぶ紗雅
間もなくその終焉を迎えることになりますが
来年もこんな姿に出会いたいものです
