■ 芒種 梅子黄の富嶽
二十四節気では芒種(ぼうしゅ)梅子黄(うめのみきなり)の富嶽であります
麦を刈り稲を植え梅の実が黄色く熟す...の意ですが
田植えや熟した梅はともかくこの暑さには参ってしまいますね
上空は早朝からとても梅雨時とは思えない様子
4:52am, June 19. 2025. @Fujinomiya-City

■ 『茹でイカ』の夏だ
みじん切りした生姜を散らして
お醤油ダレをヌリヌリしながら香ばしく焼き上げた " 焼きイカ " も堪らないものですが、ここ数日のように猛暑に襲われますとサラリとボイルした " 茹でイカ " ってのも欲望に火を点けるものですよね、もう想像するだけでシビレます。

先般から(あぁそろそろ茹でイカを喰いてえなあ…)とぼんやり思ってはおりましたけれど、例によって近隣の山梨県系スーパー某OGには " 石川県産の生するめいか " が入荷しているではありませんか。
いやちょっと待てよ、ここ十数年は不漁のせいで高騰しているところに昨今の顕著な物価上昇もあって、平素に於ける庶民のお惣菜には検討する対象として全くなっていないスルメイカですよ、どうせボンビなエロおやぢが買える値段じゃないよね…といちおー確認のためにプライスシールを見ると、うっわ~何でこんなに安いの?うっそ~1パイが税込み¥399だぜ。そりゃたった十数年ほど前の昔は1パイ¥100くらいでフツーに売っていたけど、今どきならこれでも激安に思えてくるなんて感覚が麻痺してきてるんだよな。

胴も黒々としていて鮮度はよさそうだし、これは予てより喰いたいと思っていた『茹でイカ』にして一杯の肴にしようじゃないか。もうウキウキるんるんでございますわよ。
お刺身でもいただけるほどの鮮度ですから茹で過ぎは禁物、サッと湯にくぐらせ霜降り程度に留めておくことが肝要です。外套膜を取り除きテキトーにカットしたら、手元に冷水を準備してジッコーに入りましょう、投入後間髪を入れずザルで掬って即ドボンです。

おろし生姜も悪くはありませんが、エロおやぢはこの『茹でイカ』にみじん切りした生姜を散らして食すのが好きです。イカの甘みを絶妙に残しつつ突っ込み過ぎない生姜の辛みが堪らなくいいカンジなんですよ。そしてお好みで生醤油には青唐辛子の輪切りを浸し、その青い辛みを湛えたお醤油でいただく『茹でイカ』の妙味ったらもう!もう!もう!であります。
うっふっふ~♪ そりゃ日本酒もいいんですけどね、この肴にはビールもサイコーですね。特にこのサッポロ赤星、もう一本ストックしておくべきだったかな。
■ 水無月の庭風景 紫陽花たちの栄華
ニホンアジサイの最盛期…まさに栄華を誇る季節
そして嬉しい雨がしとしと落ちていた先日です
雨天のブルーな色が紫陽花に映え
ますますその色に深みを与えてくれますね

額紫陽花もピークを迎えています
よく見ると中心部の真花がしっかり開花していて
周囲を彩る装飾花にはないチタンブルーの輝き
雨があがれば蜜蜂もやってきます
