ニラそば

ニラそば

絶妙にクレバーな攻め方

少し前に『キムチ焼そば』でニラやモヤシを入れたお料理をいただいたばかりなのに、なんだかまたニラを欲しているわけです。どうしちゃったの?てなもんですが、ベツにスタミナがっつりつけていろいろ頑張っちゃうんだもんね~みたいな意図があるわけでもなく、なんとな~く " みそラーメン " に合うトッピングを考えていたら食べたくなってしまっただけのことなのですよ。

ニラそばの食材

もちろんこう暑くなってきますと、当分は熱い " みそラーメン " なんて食べなくなってしまうでしょうから惜別の念を込めた勢いもありますし、またRTS治療の一環として予防接種テキ意味合いも含んでおります。

関東圏内ではニラの一大産地である栃木県などではザルにした日本蕎麦に茹でたニラを天盛りにして食す習慣が昔からあるようですが、これは " そば " といっても「中華そば」のほうですね、あのスタミナ系中華そばによくあるニラモヤシがバリバリのアレです。

ニラそば   Carl Zeiss Batis 2/40 CF  SONY α7RM5

ちょっと迂闊だったことは、今回の『ニラそば』に於きましては、そのニラに合わせるヤサイに白菜を使おうと思っていたのですけれど、てっきり当家の在庫としてストックしてあると思い込んで調達してこなかったそれは影カタチもなく、ヒヤアセの午前11時30分なのですよ。うっわ~ヤバいじゃん...どうする?てなところですが、それは翌日に「浜松餃子』の相棒にしようと思っていたモヤシがあるので急遽スタメン入りさせるわけです。予告登板するピッチャーはニラ、そして欠番したキャッチャーは急遽モヤシ…しかし過去に何度もバッテリーを組んでいるので何の心配もありません。

初モノ 大石プラム

豆板醤や一味唐辛子などを利かせてピリ辛に仕上げた『ニラそば』、いいカンジに美味しくいただきます。敢えてニンニクや生姜などは使わず、少し辛いけれどあっさりしてるよ…みたいなコントロールで絶妙にクレバーな攻め方です。本当に盛夏のころの暑さならがっつりスタミナ系で相手をねじ伏せるような戦いを挑むのでしょうけれど、今はこれくらいで丁度良いかな。
クチや胃袋が熱を帯びてコーフンしていますが、食後に今季初モノである「大石プラム」をちゅ~っと吸ってクールダウンです。あぁ...夏がやってきます。
 
 

 
 
 
 

水無月の庭風景  梔子の余生 そしてコムラサキの花


先般開花していた梔子はすっかりお終いとなりました
枝先には黄ばんで萎れた花弁が情けなく残っております
わずかな間ですが余生とも云うべき時間
その実が朱く熟すのは年末ですね

水無月の庭風景 梔子の余生   Nikon Ai AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8  SONY α7

 
 


昨年は憎きカメムシにやられて散々だったコムラサキです
口惜しかったので今年は既に二回ほど消毒薬散布
今のところ順調に花も咲き
ピンクと黄色が鮮やかです

水無月の庭風景 コムラサキの花   Nikon Ai-S Micro-NIKKOR 105mm F4  SONY α7