北海道雄武産『ソイの煮つけ』

旭川から北東に80kmあまり、オホーツク海に面した漁業と農業の町・雄武(おうむ)がある。
ホタテの養殖や鮭やカニの漁獲などが主な産業だが、酪農にもチカラを入れていてアンガス種肉牛のビーフをはじめとした畜産品も豊かな町なのである。


そんな雄武町の海産物を常設販売しているコーナーがナゼか富士宮農民市場内に出来た。大きな冷凍ストッカーには様々な魚介類が並び懐かしい北の海の幸にドキドキしてしまった。価格も一般市販に比べかなり安い。
同じ塩鮭でも“山漬け”と呼ばれるヒジョーにテマヒマかけられたものが置かれていて、コレも気の毒なくらいのプライスが付けられている。塩蔵と風乾を繰り返し旨味が濃縮された鮭はヒトの手によってしか作り得ない伝統食品であるだけに、近年は後継者不足からその生産量が減少しているが、その美味しさを知っている方々からは絶大な支持を受けていて価格は高騰の一途なのである。
知床の親戚から毎年ソレを送ってもらっていたが、昨年からご本人も現役引退を決意されたようで家業は息子さんに譲られた…というコトを聞くに及び「あぁ、あの美味しい塩鮭はもう食べられないのか」と落胆していたのである。
その山漬けがこの富士宮の農民市場でテに入るなんて思いもよらぬコトで本当に嬉しい限りなのだ。
   ◆◇◆◇◆
ストッカーの中に見つけたのは“ソイ”という魚の冷凍品だった。頭を落とし内臓を抜いた状態で三尾、お値段は¥300と激しく安い。
北海道沿岸で漁獲されるカサゴメバルの仲間で美味しい魚だ。真鯛のいない北海道ではこのソイの表面を紅く染め、タイの代わりにお目出度い席の料理に使用する習慣があった。ボクが初めて食したのも結婚式の引き出物折詰に入っていた“紅いソイ焼”でその美味しさに驚き、以来大ファンになってしまった。
今回は煮魚にしてみた。脂ものっていてホックリと柔らかな白身がジツに美味い。冷たい北の海で育ったソイの旨味にほんのり薫る昆布のような香りがプラスしていて温かなキモチになる。千歳鶴を飲るテが止まらない。
いいなぁ… 北海道って




☆ 煮魚… なんて素晴らしいのでしょう♪ クリックで応援して下さい





今朝の富士山

 ウニのせゴハン

たまにはいいじゃん
主治医はいちおーダメって言うんだけど
常食しなけりゃオッケ〜♪ なーんてカッテにキメてるのよぉ


しかし美味いよな
ワサビ醤油でばっくり、えへへ





☆ 輸入モノでもウニはウニ(笑) ポチッとハゲミにさせて下さい…





不要になったテーブルの天板は特に利用するアテもなかったので家のウラに放置してあった。
ところが先日庭先に引っ張り出してあったので妙に思って母君に訊くと「植木鉢の台にしようと思って…」と甚だ可笑しい答えが返ってきた。よくもまぁこんな重たいものを引きずって来たものだとは思ったが、このままではもちろん使えないのでテキトーな大きさにブッタ切って再利用するコトにした。
重たい上に非常に硬い木材でとても母君のテに負えるモノではなく、ボクは電動工具をいくつか出してきては作業に取り掛かった。強力な電動工具を以てしても一分間に数ミリ程度しか切断進行しない厄介モノであったがなんとかヤッツけ、サンダーとプレーンナーで仕上げをして製材屋さんのマネゴトは終った。


飛び散り舞い上がった大鋸屑や木粉は小さな庭中を真っ白にしてしまい、ポートに停めてあったメガーヌもその被害対象となっているではないか。
先日紅葉狩りで山道を走って以来汚れっ放しだったボディーとホイルを洗ういい機会である、小一時間かけて洗車をした。
気がつけば夕暮れが迫っていてヤレヤレな一日が終わった。
今日は雨ではあるが、まぁいいだろう… キタナいクルマに雨が降るともっと見たくない状態になってしまうし。しかし昨日はちょっとガンバり過ぎちゃったかな、なんだか腰と背中が痛いんだよね…











元ルーさんが今日の北海道の天気予報を速報してくれました〜\(o^∀^o)/



う〜様
おはよーございますーっ!
ソイは美味いサカナですねー、関西でも釣れるんだ…新鮮なヤツだったら刺身はサイコーっ(^o^)v
この種類の魚はどんな料理にしても抜群ですよね、ボクは特に煮魚がスキですが。 
静岡だと釣れる魚はカサゴメバルになるんですよ。同じくソイは魚屋さんでは見かけませんしねぇ…



かぶちゃん
おはよーうございますっ!
いや〜ん、カジカっ♪ オレンジ色したキモがたまんないんだよね、味噌汁なんかにするともうもうもうとびっきり美味い(^з^)-☆
プリプリした白身とあの独特なコクがさ「きゃ〜っ♪」って叫んでしまうくらいに。でもガキのころはアノ美味しさの本質が解っていなかったような気がするのね。あぁ、今だったらもっと…って懐かしむキモチです(T-T)
雄武の漁協とタイアップしてるみたいでさ、ホタテやタコの足とかニシンやホッケの糠漬け、カレイの干物、コンブなどいろいろ。本当に富士宮のこんなイナカに何でぇ?ってカンジですが、やっぱりバンザイするくらいうれしいですよ! ドレもなまらウマソーだべや\(≧▽≦)丿
ホントはジグソーじゃなくてディスクカッターがあるんだけど、デカくて重たいもんで引っ張り出すのがメンドーでね(笑)



元ルーさん
こんにちわっ! なんで北海道の天気を知ってウレシイのかわかりませんが(笑)
速報ありがとうございます。お天気は下り坂なんですね… オホーツク海側は雪じゃないですか。
ホントに何で富士宮名なの?ってカンジですね。静岡空港関連での交流があったからかも知れませんが、まぁいずれにしろ北海道の物産がこうして静岡のイナカでも入手できるようになったのは有難いです。
ただ、いつまで続くかが心配なんですけどノ(´д`*)
ホタテは刺身用の生貝柱冷凍とボイル冷凍の二種類を置いてありまして、市価の2割くらい安かったです。今度買いにゆくんだもんね〜♪




ラントマンさん
こんばんわっ! いや〜農民市場で雄武のポスターを見て武雄を思い出していたんですよ!
こんなカンケーなさそうな富士宮市にショップが出来るなんてどうしてだろう…と思いましてね、雄武町のホームページを探ったら武雄市姉妹都市締結してるじゃありませんか。あ〜コレは逆さ読みつながりだなーって(笑)
ブログにそのコトを書こうかと思ったんですが、長くなりそーだったもんでノ(´д`*)
オトナよりコドモたちの方がお互いの文化を吸収出来てるんですね、羨ましいなぁ…