■ 梅の実の収穫
何かヘン…そう思ったのは今月初旬のことだ。
それは庭の梅の木が結んでいる実、例年よりも成長が早く色づきもいいことなのである。ほぉ~、これはさぞかしいい梅の実が収穫できるだろうな…そういえばシゴト仲間も今年は作物や植物の成長が早いと言っていたし…お気楽ヘラヘラしていたのもそこまでだった。
先週辺りから梅の実の落下数が多くなっていた。実が熟してくるとちょっとした風雨などで落ちてしまうのはいつものことなのだけれども、どうにも数が多い。もしかしてヤバい?
収穫前の梅_200614 #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
しかも落ちている梅の実は黄色く熟したものばかりだ、これは放っておくとベストな収穫タイミングを逸してしまう恐れがある。スボラで極楽トンボなエロおやぢも少し慌て、さすがに放置できなくなった。あ~メンドくさっ!でも…でも…な~んにもしたくない雨の休日とは言え重いコシを上げざるを得ないわけである。
脚立への昇り降りや移動はタイヘンだし、四方八方に延びた小枝をかいくぐり梅の実を丁寧に収穫する。とても疲れる…とはいってもシゴトに比べればどうってことのない作業なのではあるが。
お陰様で今年は約6kgの梅の実を収穫することが出来た。ボクの役目はここまでで、あとは母上にバトンタッチして " 梅干し造り " に勤しんでいただくことになる。おっと、これで終わりと油断してはいけない…梅の新枝の剪定という作業が待っているのよ。ムカシから言うではないか
「桜切るバカ、梅切らぬバカ」
先人の忠告はマジメに心に留め置き、きっちりジッコーしなければならない。バカでも少しは考えるのだ。
■ 雨の庭風景 カリフォルニアローズ
先般ホームセンターで購入してきたカリフォルニアローズの苗
鉢植えにして玄関前に据えておきましたが
雨天続きのその後でもこうして花が咲き始めました
赤紫の鮮やかな斑が可愛らしい品種名は「フィエスタ スターダストラベンダー」
鉢全体に花ひらいたらキレイだろうなぁと楽しみにしております


おはようございます! ホームセンターの苗コーナーには夥しい数のカリフォルニアローズがありました。色や形も多岐に亘っていてドレにするか本当に迷いましたけれど、なんとな~くコレに(≧▽≦)
花期はどれくらいなのでしょうね、長く楽しめるようでしたら来年も…って思っています。
今年の梅の実は若干少な目でしたが、来年まで日々いただく量としては充分です。ナニゴトも欲を張ると手痛いことになりますからね、自然からのお恵みってことで満足することにしますよ(´▽`*)アハハ