『甘酢らっきょ』の漬け込み

『甘酢らっきょ』の漬け込み

これでひと安心の一年分

例年五月も半ばを過ぎますとそろそろ『甘酢らっきょ』の漬け込みだよなあ…と落ち着かなくなります。スーパーによって入荷時期もまちまちで、しかも産地の出荷に左右されるため受け身にならざるを得ないエロおやぢであります。
流通ルートの関係もあるのか、この哀愁のイナカ町では鳴門海峡の " 大毛島産 " が店頭に並べられることが多く、ここ数年はずっとソレです。今年のらっきょは若干ですが大粒で、身のハリもよく良質でした。丁寧に洗浄済みのものを購入してくるので、テメーで漬け込む際にも最小限のテマしかかからず大いに助かっております。

鳴門らっきょ

ザルに拡げて熱湯をかけたら慎重に水分を拭き取り、消毒したボトルに移し替えてゆきます。昨年までは1kgをふたつ別々に漬けておりましたが、今年は二本目のボトルにまだ少量残っていたので、え~い!と2kgまとめての漬け込みであります。
浅漬けのうちに食すのもまたフレッシュな味と香りを楽しむことが出来ますが、本格的に漬けあがるのは秋になってからですね。昨年分をちょうど食べ終えるころに新モノが出来上がるのは真に都合の宜しいことでやんす。

『甘酢らっきょ』の漬け込み   Nikon Zoom-NIKKOR 43-86mm F3.5  SONY α7

やれやれ『甘酢らっきょ』の漬け込みを無事終えました。しかしこのあと梅雨明けに梅を収穫して梅干し作りというビッグイベントが待っておりますので油断はできませんが、それでもこれでひと安心の一年分の仕込みが完了です。
前日にご近所さんから自家菜園の新じゃがをたくさん頂戴しましてね、この先さまざまなお料理に使わせていただきますけれど、この日のお昼ゴハンに先ずは新鮮なうちにスチームしていただくことにします。

新じゃがスチーム

北海道釧路で暮らしていたころは、朝ゴハンにこのジャガイモの蒸したものをよく食べました。スチーマーから出したての熱々にバターをたっぷり乗せては溶かし、はふはふと頬張るわけですよ。もう美味しくて美味しくて手が止まりませんね、あとは牛乳をゴクゴク飲んでお終い、もう他にはな~んにも要りません…それだけで心はリッチな朝食でした。採りたての新鮮なジャガイモならいっそう風味もよくてジツに美味しいものです、有難いことですねえ。
懐かしい思い出でもあり、時々こうしてそんな食事がしたくなるものです。




皐月の庭風景  ムラサキツユクサと蔓薔薇


オランダカイウの隣りにはこのムラサキツユクサ
ミズヒキソウも混在していてそのうちバトンタッチするでしょう
先日その第一号が開花しました
折しも雨露が葉の先に光っていて朝らしい一枚になりました

皐月の庭風景 ムラサキツユクサ   Nikon Ai AF MICRO NIKKOR 60mm F2.8  SONY α7




ゆったりスタートのミニ薔薇ですが
このクリムゾンレーキのものはよりマイペースです
まだ五分咲き程度ですが
この先も概ねこんなカンジでぼちぼち咲き進んでゆきます

皐月の庭風景 クリムゾンレーキのミニ薔薇は五分咲き   Carl Zeiss YC. Planar 50mm F1.4 T* MMJ  SONY α7