晩秋の駿河湾から

地鯵の煮つけ

魚の干物と云えば静岡県沼津…そんな評価が定まったのはいつの頃からなのでしょう。現在盛んに行われている養殖事業は戦後の話ですから、小さな漁村だった江戸期以前から、かの地で豊富に漁獲される鯵の干物造りが行われていたのでは…と想像します。そう、黒潮が入り込んでくる駿河湾奥に位置する沼津は魚種も多岐にわたり、今では沼津港市場は人気の観光スポットにもなっているのですね。
けれども鯵の干物くらいドコでだって出来るでしょ…と思うのはトーシローなのでありまして、そこには伝統に裏打ちされた様々なノウハウが詰まっているのですよ。魚の美味しい開きを画策する業者さんは、他の土地で獲れた魚をわざわざ沼津にまで運んで加工を依頼する…という意味を重く受け止めるべきでしょう。

さてそんな沼津港に水揚げされる鯵は養殖モノと通常の漁で駿河湾を回遊している鯵を獲ったものが大半でありますが、稀に地鯵…つまり " 居つきの鯵 " も入荷することがあるのですな。普通、青魚は海流に乗って回遊する性質を持っておりますが、わが国で有数の深度を誇る駿河湾には瀬と呼ばれる海底突起がいくつもあり、そこにはプランクトンをはじめとした豊富なエサがあることで、回遊をヤメてしまう鯵もいるわけです。フツーの鯵とは明らかに違う肥え方…魚体も大きくサバと見まごうばかりの姿なのですね。瀬に居つきラクに成長した鯵はたっぷりと脂肪を蓄え、まあ言ってみればDB鯵なんですよ。

f:id:artfoods:20201111090744j:plain
地鯵の煮つけ   CANON FD 1.4/50 S.S.C.   SONY α7


ボクも昔、清水の三保半島沖で真鯛釣りをしていた時に、ものすごい引きの魚を釣り上げたことがありましてね、それはやはり " 居つきの鯵 " だったわけです。体長は50cmに迫りゴロンと丸々太っておりましてね、帰宅してお刺身にしようと包丁を入れると、その刃にはべったりと脂が…てな記憶があります。もちろんお味はまるでブリのハラモのようにファンタスティックなものでした。
そんな伝説の鯵を彷彿とさせる巨鯵が岐阜県系某スーパーVの鮮魚店に並べられておりましてね、そいつを見つけたボクは小躍りしてカゴに入れるわけです。こんなに大きくて肥えた鯵なのにオドロキの安さ!やったね、晩秋の駿河湾からの贈り物さ!
そしてこっくり甘辛く仕上げた煮魚となった地鯵を脳裏に思い浮かべ、ニマニマしながら家路を急ぐわけです。傍から見れば運転しながらニマニマしている中高年オトコなんてキモい以外の何者でもありませんが、そんなこたあ知ったこっちゃねーよ!てな生き方が身につき始めた…ある意味開き直りとも取れますが…エロおやぢでございます。

クリック↓↓↓で応援をお願いします





庭風景  フェンネル


フェンネルの苗を購入してきたのは初夏のころだったでしょうか
お味も見た目も繊細なものですから雨風寒さには弱いだろうと思っていたのです
ところがどっこい…朝の気温が10℃を大幅に下回るようになった現在も
青々と繁茂し元気そのものなのですな
今年はたくさんのお料理に活躍してもらいました
さてさていつまでこの姿を維持してくれるのでしょう

 
 

庭風景 フェンネル   LOMO (SMENA-8M) T-43 4/40  SONY α7








f:id:artfoods:20081202141605j:plain

f:id:artfoods:20081202142609j:plain:leftたかみさん
豆鯵の南蛮漬!めっちゃ美味いですねっ、大好きです!
いちど清水港に豆鯵を釣りに出かけたことがありましたが、まあ釣れるわ釣れるわ…で200尾くらい持ち帰りました。釣ってる時より帰宅してからの方がタイヘンでしたけど (´▽`*)アハハ
沼津の「鯵の開き」は絶品ですよ、いちど召し上がっていただきたいものだ…と思っております、はい。