2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

餃子と秋刀魚

■ 餃子と秋刀魚 主役を喰った浜松ねぎ餃子 葉月も今日でラストとなりました。相変わらずの猛暑にはウンザリを通り越して苛立ちが熱く募っておりますけれど、今さらテメーの心をわざわざかき乱すのもナニなので、努めて平静を装っているエロおやぢであります…

今夏三度目の鰻重

昨日は先月末の入院&心臓手術の後に初めての検診でした。 日常生活に於いては何の問題もなさそうだったので大丈夫だとは思っておりましたけれど、いちおー各種検査の数値は正常値に収まっており担当医からは綺麗な脈拍になっていることも告げられました。 …

鶏肉と小松菜の塩炒め

■ 鶏肉と小松菜の塩炒め 平凡な肴とシンプルなお酒 同じ炒めものでも少しだけさっぱりとしたものを…と云うことで『鶏肉と小松菜の塩炒め』を作ってみました。 特に変わったことは何も施しておりません、塩コショウをした鶏肉に千切り生姜加えて10分間程度寝…

回鍋肉

■ 回鍋肉 反則ワザのタケノコ入り 今年に入ってから『回鍋肉』は三度ほどいただいております。一月・三月・五月とほぼ二ヶ月毎にジッコーしてきましたが、大好物なので全く飽きることはありませんね。そのペース配分でゆきますと今回はちょっとだけ実施が遅…

たらこボンゴレ

■ たらこボンゴレ 試す価値アリ 考えてもみればどうして今までこうしたパスタがなかったのか…それぞれ単独で「たらこスパゲッティ」と「ボンゴレ・ビアンコ」があるのに、その合体ワザがあったっていいじゃないか、てなことです。 奇を衒ったひと皿で注目を…

ブタネギ麺

■ ブタネギ麺 猛烈なダブルアタック やはり症状が現れたRTS…ムラっと来る瞬間も時折感じてはおりましたので、先日のお買い物で地元製麺メーカーさんのいつものやつ(生ラーメン醤油スープつき)を購入してあったのですな。 緊急処置としてはネギだけを刻んで…

新秋刀魚

■ 新秋刀魚 やっぱり大きな秋刀魚が食べたい 今年も秋刀魚のシーズンが到来しました。既にお召し上がりになられた方も多い様で、遅ればせながらエロおやぢもいただいてみた次第であります。 その昔は初水揚げともなると法外なお値段が設定されて店頭に並んで…

甘長唐辛子の味噌炒め

■ 甘長唐辛子の味噌炒め 先祖返りも一興 梅雨が明けることになると登場する " 甘長唐辛子 " です。その親戚には " 伏見甘長 " や " 万願寺唐辛子 " ちょっと遠い親戚には " 獅子唐 " など多様な品種が存在し、各地の伝統野菜として大切に栽培されています。 …

冬瓜と豚バラの煮込み

■ 冬瓜と豚バラの煮込み 活用計画は本気モードに ラーメンにトッピングしてもいいし、角煮丼みたいなことをするのもいいよね…ってことで、前回の「煮豚」は余分に作って冷凍してありました。 これを仕込んだのはひと月ほど前のことでして、いくら冷凍であっ…

黒毛和牛のわっぱめし

■ 黒毛和牛のわっぱめし 勝利の方程式 お墓参りの後に立ち寄った清水のちょいハイソ系スーパーでは、北海道産ながらも黒毛和牛の各種部位が特売になっておりました。レギュラーの棚以外にシマでもそのパックが大量に並べられており、たくさんの来店客が品定…

レバニラ炒め

■ レバニラ炒め テキトーと云いつつも… 厳しき残暑の折、皆様方に於かれましては…と申し上げたいところですがまだまだこの高温は続きそうなので、そうしたご挨拶はちょっと先にした方がよさそうですね。 まあせめて夏バテ防止のためにもスタミナ系ハッスル料…

『焼とうもろこし』と『おはぎ』

■『 焼とうもろこし』と『おはぎ』 盛夏の味覚とお盆のおやつ 北海道に住んでいたころは夏になると『焼とうきび』をよくいただいたものです。そう、北海道では " とうもろこし " のことを " とうきび " と呼ぶのですね、なんだか懐かしい響きです。 地域のお…

しずおか地産御膳

■ しずおか地産御膳 お墓参りのあとのお楽しみ お盆ですから当然の如くお墓参りに行くわけですが、今年は母上の体調がイマイチで大事をとってエロおやぢひとりで向かうことにしました。毎度のことですが、途中の道すがらにある地元中堅スーパーに立ち寄って…

鯛と鮪のカルパッチョ

■ 鯛と鮪のカルパッチョ 清廉潔白と豊潤濃密の波状攻撃 夏も盛りとなって異常に暑い日々が続く中、メディアが取り上げるグルメな情報には " カルパッチョ " というイタリアンな冷菜が目立つようになっていました。 ご存知の通り薄切りにした魚介や牛肉にオリ…

小ジャガと鶏肉の照り煮

■ 小ジャガと鶏肉の照り煮 飯は褒めて喰え 少し前から買い置きしてあった小ジャガイモは、その風味が落ちないうちに食してしまった方がよさそうね…ってことで、鶏肉や旬の茄子と共に照り煮にしました。 小ジャガはもう少しお味がシミた方がよかったし、茄子…

梨の季節

■ 梨の季節 出来れば一年中喰いたい果物 少し前からスーパーの店頭には並んでおりましたけれど、ようやく本格的な梨のシーズンに突入しました。いや~ナニを隠そう、この梨って果物がもうダントツにエロおやぢの好物でしてね、その姿を見つけるとソワソワし…

ローストビーフのサラダ仕立て

■ ローストビーフのサラダ仕立て 盛夏にぴったりのスタミナ料理 本来ローストビーフはそれをメインにした皿盛りにし、ガロニ(ガルニチュール)と共にいただくお料理なのですけれども、近年はヘルシーなお料理がモテ囃される世の中となるに従って、サラダ料…

本鮪の握り寿司

■ 本鮪の握り寿司 「握り寿司」と名乗るために いつも庶民派価格帯のお寿司ばかりですから、たまにはちょいとハイグレードなものもいただいてみたくなるってもんです。購入したお寿司の詰め合わせは本鮪と鬢長鮪(" ビンナガ " 鮪です…何度も申し上げており…

たこ天丼

■ たこ天丼 瀬戸内の味 鉄道に乗車して地方を旅する番組をやっていました。その回は広島に近い瀬戸内地方で尾道などを巡るものでしたが、小さな漁協食堂のような処で番組のバーソナリティーに供されていたお料理は『たこ天丼』です。 瀬戸内では明石のタコが…

崩し茹で玉子の豚冷しゃぶ

■ 崩し茹で玉子の豚冷しゃぶ 酷暑のことはすっかり忘却の彼方 今回の豪雨がやってくる前、あの異常なほどの気温に各地で上昇があった日の夕食であります。いつもはそんな高温にならない静岡市でも41℃を超える記録でしたから、エロおやぢの居住する哀愁のイナ…

チャーシュー麺みたいな冷し中華

■ チャーシュー麺みたいな冷し中華 たまにはイレギュラーな戦略で 既に何度も作っては食している夏の定番『冷し中華』でありますが、今回はその商品名にインスパイアされてちょっとリッチなものを探ってみるのです。 フツーは麺の形状に合わせて具材は細切り…

盛夏の柑橘 其の弐

■ 盛夏の柑橘 其の弐 柑橘のカプレーゼ 久しぶりにカプレーゼを食してみたくなりました。 定番はトマトにバジルそしてモッツァレッラチーズでイタリアンカラーにしたものですが、今回はちょっと切口を変えてみたいと思います。その前にカプレーゼに欠かせな…

盛夏の柑橘 其の壱

■ 立秋富嶽 " 立秋 " と云っても暦の上だけの話でありまして 昨今の気象変化を鑑みますとあまりの乖離に虚しささえ覚えます ただ日中の気温はさておき よくしたもので早朝の上空はそこはかとなく秋の気配も… 4:58am, August 08. 2025. @Fujinomiya-City 立秋…

バースデイケーキ

■ バースデイケーキ 母上の誕生祝はシートケーキで 母上は先日91歳の誕生日を迎えました。 耳は遠くなっているし物忘れも激しいのですが、異常なほどにキッチリした部分もあるのに体力の衰えをカバーし切れていないところが哀れでもあります。まあこの先はバ…

大地のキャビア

■ 大地のキャビア ボイルイカとプレートに 既にご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが " 畑のキャビア " と呼ばれる食材がありまして、それは秋田県大館市特産の「とんぶり」のことです。ホウキグサ(ホウキギ)の実を加工したもので見た目はまるでキャ…

すいかパン

■ 酷暑葉月の富嶽 未だ5時前だと云うのに小アセが滲む散歩 結局台風の雨は全くカスリもせず 湿度が高いままあちこちカサカサになっている酷暑 ざんざん大雨になって少しは地表を冷やして欲しいな 4:56am, August 05. 2025. @Fujinomiya-City 酷暑葉月の富嶽…

海鮮とケソフレスコのコンキリエ

■ 海鮮とケソフレスコのコンキリエ 明るく踊る地中海の味 フツーのスーパーでは扱っていない食材やオリーブオイルが必要となりKOマートfineさんに向かいました。いちおー目当てのものは無事にゲットしたので何か面白いものはないかと店内をうろうろしており…

ごま鯖の味噌煮

■ 葉月の庭風景 イロハモミジの赤と額紫陽花の紅 新芽のころは樹全体が真っ赤でしたが 真夏のこの時期は暗緑色に落ち着いてこの暑さを凌いでいる様でもあります それでも何本かにゅっと伸びた新枝の先には 真っ赤な葉で鮮やかにアピールしているイロハモミジ…

カレー焼そば

■ カレー焼そば 鮮やかに蘇える若き日々 こう暑いとツツっと食べられる冷たい麺類に走りがちなのですけれど、冷たい食べ物は体力を奪う…というハナシはよく耳にすることでありまして、なるべく温かな食べ物をクチにするよう心掛けております。 まあそうは言…

2025土用 弐の丑

■ 大暑末候の富嶽 二十四節気では大暑も末候となりました 相変わらずの猛暑ではありますけれど七十二候に於いては大雨時行(たいうときどきにふる)とされていて 折しも接近中の Krosa(クローサ:台風9号)の影響も出始めている富嶽の様子です 雨で地表の温…