春漁生シラスと日本海ホタルイカ

春漁生シラスと日本海ホタルイカ

地産地消と旅のもの

先月下旬に春漁が解禁された駿河湾のシラス漁は、初日こそ少ない水揚げでしたがその後は漁模様も回復し、それに伴って市場価格も少しづつ安定してきました。
先日は近所の山梨県系スーパー某OGにもそれが入荷していて、早速買い求めたエロおやぢであります。まあ生シラスってものはそうバカスカ喰うものではなく旬を慈しむようにいただくものなので、なるべく少ないパッキングのものを選んでくるわけですが、サスガにそれだけではハラが満たされないので、他の生モノも見繕うわけです。

富士錦 本醸造生

ちょうど入荷していたのは兵庫県産のボイル済ホタルイカでありまして、こいつは丸ごといただくと濃密なワタの滋味がクチに拡がってジツに旨いのですな。淡白で上品な生シラスにはちょうど佳い取り合わせ、メリハリのある食卓となることが想像されて楽しいではありませんか。
お酒も地元の銘酒を準備し、海のもの山のもの共に地産地消とすべくカンペキなセッティングだぜい♪ とひとりニマニマする夕刻であります。

春漁生シラスと日本海ホタルイカ   Nikon Ai-S NIKKOR 50mm F1.4 (Stepped Nose)  SONY α7

ホタルイカはいつものお味でふくよかな海の香りと旨味に満ちておりました。針生姜をたっぷり添えていただくとジツに春らしい響きがあって、この上ない幸福感を得ることが出来ました。旅のものなのにこの美味しさは有難いものです。
そして肝心の地元産生シラス…氷水でシメている時から少しいつもと様子が違うことに気付いておりましたけれど、クチに運んで味わってみると案の定なんだかサエないわけです。うっそ~…今日買ってきたばかりじゃん…僅かに苦みも出ているし、旨味にキレがないのよ。
これは地元ならではのクチの肥え方なのかも知れないけれど、ピッカピカに鮮度が高いものはもっと甘みも強いし旨味の深さも違うのですな。あぁ今日のはハズレだったみたい…カネ返せ~!と騒ぐほどの鮮度落ちではないけれど、ダメだこりゃ…と諦観の境地でございますわねぇおほほ…じゃなくてトホホだよ。

BELL'S

まあこーゆーこともたまにはあるってもんです。次回はお店での品定めはもう少し慎重かつ厳密に実施しなければなりませんな。因みにこの程度の生シラスなら軍艦巻きにしてあれば気付かずに美味い美味いと喰ってしまうヒトがほとんどだと思いますよ。表現を変えればトロっとねっとりうまうま~みたいなところでしょうか、厳しい採点基準で申し訳ありませんね。
そんなこんなで食後のまったりタイムはスコッチウイスキーでおクチ直しであります。いいねえ、スコッチは裏切らない。
 
 

 
 
 
 

卯月の庭風景  逝く水仙 来る水仙


長らく楽しませてくれた水仙も末期の時を迎えております
あんなに溌溂として生命感にあふれていたのに
先日の雨ですっかり萎えてしまいました
まあこの場所が気に入ったみたいなので来年もよろしくね

卯月の庭風景 逝く水仙   Nikon Ai-S Micro-NIKKOR 55mm F2.8  SONY α7RM5

 
 


いっぽう川沿いの石積みわきに出現する水仙は
ちょっと遅れて開花するものの爽やかなレモンイエロー
今年は開花数も多くて母上が喜んでおります
スタンバイしている花蕾もまだあるので暫く楽しませてくれるかな

卯月の庭風景 来る水仙   Carl Zeiss Batis 2/40 CF  SONY α7RM5